4月のBasicクラスは、「いちごのタルトレット」です。
基本のシュクレ生地を作り、クレームダマンドをつめて焼き上げます。
シュクレ生地は、クッキーとして焼くこともできます。
それだけでも、とても美味しい生地です。
生地の敷き込み方なども体験していただけます。
小さく焼いたタルトレットに、基本のカスタードクリームと、いちごを飾って、クリームを絞ると、とても可愛らしい仕上がりとなります。
シンプルで定番の組み合わせですが、いろいろなタルトへとアレンジできる、一度は作ってみていただきたいレシピです。
4月のFunクラスは、いちごをたっぷり詰めた「フレジエ」を作ります。
今までのレッスンでも、形を変えて何度かレッスンには登場してきたフレジエですが、今回は、クラッシックな組み合わせで作りたいと思います。
要所にポイントがあり、作ったことのある方も、改めて楽しんでいただける内容だと思います。
フレジエの魅力は、なんといっても、たっぷりのクレームムースリーヌと、みずみずしい苺の組み合わせ♪
そしてそれを味わうには、滑らかなクレームムースリーヌ作りが必須です!
丁寧に作っていきたいと思います。
トップには、ペクチンでフランボワーズのジュレを塗り、真っ赤なツヤがとても美しい仕上がりです。
フレッシュなベリーを飾ると、うっとりするかわいさ♪
(飾りのフルーツは変更になる可能性もあることをご了承ください)
フレッシュな苺が入るので、冷凍に不向きで、日持ちはしませんが、今回は直径12cmのセルクルで作りますので、ずっしり満足感はありつつ、食べ切りやすいサイズです。
春のケーキ作りを楽しみに、ぜひお越しください♪
4月のCookingクラスは、「寒いもニョッキ作り」を楽しみましょう♪
今年も、北海道から寒いもをお迎えして、味わっていただきたいと思います。
冬の間、雪の下に眠っていていたじゃがいもたち。
とっても甘いじゃがいもです。
去年はレッスンで手打ちパスタのクルルジョネスを作りました。
それだけで甘くて美味しい詰め物でした。
今年は、「寒いもニョッキ」に!
相性の良い「タコのラグーソース」と合わせます。
そして、「新玉ねぎのポタージュ」を作ります。
こちらは、とにかくじっくりと火を通して、時間はかかりますが、とてもシンプルな材料で、びっくりする甘さのポタージュができあがります。
温かくしても冷たくしても美味しいですよ♪
もう1品は、「ニョッコフリット」を作ります。
エミリア・ロマーニャ州の郷土料理です。
発酵させた生地をカットして揚げ、生ハムやチーズを添えた料理です。
ぷくっと膨らみ、中は空洞で、油っぽくなく、生ハムを挟んで食べたりしても美味しいです。
ポタージュともぴったりですよ。
ドルチェは「レモンのムース」を作ります。
簡単にできるムースですが、甘酸っぱいデザートは魚介のメニューの後にさっぱりして好相性です!
ぜひ一緒に、春の味を楽しみましょう♪
5月のBasicクラスは、「バナナのパンビー」です。
別立てのビスキュイを作り、こんもりと大きなパンのように焼き上げた面白いお菓子です。
見た目のインパクトもありますが、焼き立てのサクサクとした生地が美味しく、シンプルにクリームやフルーツを挟むだけで、ボリューミーなケーキに仕上がります。
丁寧なメレンゲ作りや、混ぜ方など、基本のコツもたくさん詰まったレッスンです。
クリームやフルーツでアレンジも広がりますし、ボリュームがあるので、誕生日ケーキなどにもぴったりです。
型がいらず、身近な材料でできるので、おうちで定番にしたいレシピの一つです。
5月のFunクラスは、抹茶のスフレロールケーキを作ります。
抹茶色が綺麗なしっかりとしたスフレ生地に、抹茶とホワイトチョコレートを使ったクリームをたっぷり巻き込みます。
具材に、抹茶のガナッシュクリームと、かのこ豆を合わせました。
仕上げは少し工夫して、真っ白なクレームシャンティと、グリーンのクレームシャンティの2色で、グラデーションに仕上げます。
しっかり抹茶味が感じられつつ、ホワイトチョコレートのミルキーな味が全体をまとめてくれます。
仕上げのクリームで、ボリュームのあるロールケーキが出来上がりますよ♪
爽やかな抹茶味を楽しんでください♪
5月の料理教室は、お馴染みのイタリアの家庭料理を楽しみます。
前菜は、「じゃがいもとタコのサラダ」です。
じゃがいもとタコはとっても相性の良い定番の組み合わせ。
レモンの香りを纏わせて、爽やかな香りが広がります。
パスタは、「ローマ風カルボナーラ」を作ります。
生クリームは入らず、卵とチーズのシンプルで濃厚なカルボナーラソースを作ります。
ダマなく滑らかに、お家でも失敗が少ない方法で作ります。
ソースがパスタによく絡んでとても美味しいですよ♪
材料も少ないので、覚えておくと定番のレシピとなること間違いなしです。
お肉料理は「フレッシュトマトのポルペッティ煮込み」です。
イタリア家庭料理の定番、ポルペッティは、肉団子の料理です。
チーズ入りの肉団子を、フレッシュなトマトから作るソースの中で煮込みます。
アレンジもしやすく、身近な材料で作ることができるポルペッティは、家庭料理にぴったりです。
冷めても美味しく食べられますよ。
ドルチェは、「パルドゥラス」と言う、ちょっと変わった、サルディーニャ州の郷土菓子を作ります。
リコッタチーズの生地に、柑橘とサフランの香りをつけたフィリングを包んだチーズケーキです。
太陽のような形が可愛らしく、成形も楽しんでいただけると思います。
お家でも楽しめそうな、繰り返し作っていただきたいメニューを揃えています。
ぜひ味わいにお越しください♪
今年のシュトレンは、11月Funクラス「赤い実のシュトレン」に続き、12月に「シュトレンショコラ」がEventレッスンとして再登場♪
「チョコレートのシュトレン美味しかったですね」と生徒様にも好評だったフレーバー。
どっしり濃厚な生地に、てんさい粉末糖の優しい甘味も相まって、私もお気に入りのシュトレンです。
具沢山はもちろんのこと、しっとりとした仕上がりで、薄く切っても満足感の高い味です。
チョコレート他、ドライフルーツ、ナッツ等の値上がりが大きいので、レッスン代金は少し高くなります。
美味しいドライフルーツなど具材たっぷりご用意してお待ちしております。
※以下、ご確認の上、ご参加いただきますよう、お願い致します。
⚫︎レッスンは3時間以上かかります。お時間に余裕を持ってお越しください。
⚫︎ドライフルーツやナッツなど材料をたくさん使用します。シュトレンのレッスンに関しましては、5人の定員とし、講師による見本はございません。試食は前もって作ったものをご用意しております。ご了承ください。
今年も、定番のいちごのショートケーキレッスン、開催します♪
クリスマスにはやはり欠かせないケーキです。
何度作っても、喜ばれる特別な存在。
真っ白なクリームに、真っ赤ないちご。
シンプルに可愛く美味しいショートケーキです。
今年は手作りのクリスマスケーキに挑戦したい方、ナッペの練習をしたい方、美味しいものが食べたい方、ただただショートケーキを作るのが好きだという方…ぜひぜひご参加ください♪
※以下、ご注意ください※
●ケーキをのせる平らなトレー(丈夫な厚紙にアルミホイルを巻くだけでも大丈夫です。)をご用意ください。
●高さが10cmくらいの深めの箱やタッパーをご用意ください。
●今年の飾りは、可愛らしいクリスマスのピックを数種類ご用意しております。写真のチョコプレートはご用意できませんことをご了承ください。
11月は、リクエストが多かった「クッキー缶」のレッスンが再び登場です。
涼しくなって、クッキーも作りやすい季節です。
前回受けることができなかった皆様、ぜひこの機会にお越しください♪
もちろん、もう一度作りたい方も大歓迎です♪
シンプルな型抜き用クッキー生地と、絞り用クッキー生地、この2種類に絞り、いろいろな形やフレーバーに展開していきます。
華やかな色合いの詰め合わせではなく、シンプルな味わいと素朴なトーンでまとめた詰め合わせ。
てんさい糖を使った、優しい風味のクッキーです。
絞りクッキーは、一つの口金でいろいろな絞りが練習できるのも魅力です。
生地はシンプルな2種類ですが、そこから展開していく作業は細かく分かれているため、手間がかかる作業です。
みんなで作って、詰める作業まで、3時間半くらいはかかります。
ご参加いただく場合は、お時間に余裕を持ってご参加いただきますようお願いいたします。
頑張った後には、『缶に詰める』というとっても楽しい作業が待っています!
詰め方のポイントなどもお伝えしますね。
今回は、お一人様につき1つの詰め合わせ用缶(cottaさんの缶 / 内寸120×120×H32mm)と内側に敷く、専用グラシン紙を1組ご用意させていただきます。
お色はお任せください。
出来上がるクッキーは、ご用意する缶に入る量の約2倍量出来上がります。
予備のタッパーや、お手持ちの缶も多めにご用意ください。
リボンをかければ、そのままプレゼントもできる仕上がりです。
細かい作業も多いですが、とっても可愛いですよ!
出来上がりの喜びは大きいメニューです。
ぜひ一緒に作りましょう♪
入学金は不要ですので、一度ご希望のレッスンにご参加ください。ご予約いただく前に必ずこちらの内容をご確認頂きご了承の上ご参加ください。
繰り返し作りたいメニューを集めたBasicクラスと、お菓子作りの幅を広げ手作りを楽しむFanクラスを開催しています。お好きなメニューだけ受講可能です。
ご自宅でもお気軽に楽しんでいただけるようなイタリア家庭料理を作るレッスンです。全員で協力して作ります。レッスン後は、ランチとしてお召し上がりいただきます。
お菓子教室を中心に、イベントとしてパンや料理の教室も不定期に開催しています。手作りを体験し、楽しんでいただく工房です。一度ぜひご体験ください。